神戸こだわり専門職業人 ー エレクトロなトラックメイカー、スタジオ・エイトの木下さん

2010.2.11

CATEGORIES:音楽

100200 Studio8
 
本シリーズ、2010.1.7「神戸こだわり専門職業人 – ギター編( K.Country 今西 健 )」に続き、再度音楽分野から。
スタジオ8のオーナー、木下さん。 正確には神戸のお隣芦屋。
電子音を多用したロックやダンスミュージックに関し、世界流通品質での作品制作が可能なスタジオを自宅兼職場(バンド練習&レコーディングスタジオ)に増設。
2010.2.2「最高峰音質スタジオモニター ”ADAM S3X-H”」で紹介した、最高級ホームオーディオ級のサウンドモニタリング環境を主軸に据え、電源や、音源楽器、レコーダー等から細かいところではパッチングケーブルに至るまでの機器のバランスを極限にまで煮詰めた設計施工。
 
100200 Studio8 2
 
100200 Studio8 3

右上から、SHERMANのFilterbank2DualRack(フィルター・エフェクター、英国が誇るアーティストFATBOYSLIMも多用、先日神戸電子の機材室にも有るのを発見)
その下が Jomox のリズムマシン XBASE999(良い意味での丸みが有るというか厚みが有るというか)
FutureRetroのベースシーケンサー REVOLUTION R2。 日本が世界に誇るTB-303の現代版。
elektronのリズムマシン MachinedrumSPS-1 MkII。←同スタジオ内で2番目に欲しい機材
 
以前、これら音源系の機器を全て運んで来、その音を聞かしてくれたことがあります。 電子音の深さを再認識しました。
木下さん曰く、これらのプリセット音だけで、エレクトロミュージックの世界ランキングトップ100に入る楽曲の大抵の音源素材が揃うとの事。 ちょっとおおげさかもしれませんが、彼が言うのであればあながち…….と思わせる人です。
まず、耳がいいですね。 勝てないです。
 
091205 Studio8_5_木下さん100200 Studio8 4_KAI君
 
左が、木下さん。 25年以上のつきあいですが、出会った当初から、現在の音楽シーンを予見していたように思います。 今回のスタジオ作りに至るまで、多少の間が空きましたが、電子音に対する思いをぶれずに積み重ねるのを見て来ただけに、感慨深いものが有ります。
右が、スタジオ制作のパートナー、KAI さん。
木下さんがプロデュースするエレクトロ・ロック・バンド Mannequin and Guitar のボーカル兼ギター。 楽曲は、Myspace にて。
木下さんは二人で作ったとおっしゃってますが、土木、モルタル塗り、内装施行は殆どKAIさんの作だと思う。絶対。
 
 
早期に世界震撼級のトラックが射出されることを期待します。
 
 
ハイチに救いの手を → ユニセフ・ハイチ地震緊急募金

pagetop

競争市場と新サービス

2010.2.9

CATEGORIES:海外

高度成長期の惰性カーブ上にあった1985年から2005年までの20年間、日本はその内需がフルに回転し、世界で最も競争が激しい市場だったのではないでしょうか。
だからこそ新しいサービスが数多く生まれて来たのだと思います。 コンビニもその一つ。
北米生まれですが、アルバイト店員のみで数千点の商品を取り扱えるよう、こまめな配送システムと組み合わされた巨大POSシステムを育てたのは日本です。
# セブンイレブンジャパンは本体を吸収しましたしね
2010.2.3「亜洲(アジア)を観る ー 上海 コンビニ 編」でも紹介しましたが、日本で醸成されたシステムが国境を越えている。 嬉しい限りですね。
 
楽天ソフトバンクが向かうと宣言した中国。 単に市場が大きいというだけでなく、激しい競争の中で生み出される知恵や新たなモデルに対する期待値が大きいのではと考えます。
 
091200 上海 銀行ATM
 
24時間営業のATMがそこかしこに有る中国都心部。
 
さて、競争市場の先頭に立ち続けた経験を活かし、日本、そして神戸はどうしていきますかね。
 
# Twitter始めました
# 文体がごっちゃになりそうですが、何々 ”ナウ” とはまだようつぶやきません
 
 
ハイチに救いの手を → ユニセフ・ハイチ地震緊急募金

pagetop

デジタルサイネージ ー 上海タクシー編

2010.2.7

CATEGORIES:海外

091200 上海デジタルサイネージ2
 
091200 上海デジタルサイネージ1
 
091200 上海デジタルサイネージ3
 
都内のタクシーでも見かけますが、中国のそれの方がインタラクティブ性が高い。
望む望まないに関わらず、今後国内でも、あらゆるプロモーションの多様化と深化が進むと思います。
 
 
ハイチに救いの手を → ユニセフ・ハイチ地震緊急募金

pagetop