プロの現場で使われている機材・スタジオで実践的に学ぶ。
イベント用ホールや録音スタジオなど、プロユースの専門設備・実習室を学内に常設。
最先端な専門設備だからこそ、プロになったときにもすぐに活躍することができます。
-
DAW実習
DAWソフトの基本的な使い方から応用まで習得。ドラム、ギターなど各楽器の音の特性を理解し、コンピュータで楽曲制作できる基本スキルを身につけます。ゲームやアニメなどのコンテンツに合わせて制作する実践力も習得します。
-
音響効果
映像に合わせて効果音を収録するフォーリーや、シンセサイザーによる効果音制作技術を学び、基礎を学びます。そしてそれらを掛け合わせることで、音を使って映像を引き立たせる演出ができる技術を習得します。
-
インタラクティブサウンド
ゲームなどにおいて音楽を変化させることによって世界観に没入できる技術を習得します。プレイ状況が変わるごとにBGMのテンポやアレンジを変化させるスキルを磨き、ゲームなどのコンテンツへ実装させる実践力を身につけます。
-
コラボレーション
実際のプロの現場では、さまざまな部署が連携しながら一つのプロジェクトに取り組み、コンテンツを作り上げるもの。本学科では、総合学園の特長を活かし他学科とのコラボレーションでの共同制作のチャンスが豊富です。アニメやゲームといったコンテンツの共同制作を通して、プロとしての実践力を身につけます。
-
ダンスミュージック演習
ダンスミュージックの制作過程を学び、TV、ゲーム等のメディアに使用することも可能な音楽制作スキルを身につけます。
-
音響設計
ステレオ・サラウンドなどといった3Dオーディオ(イマーシブ)を基礎から学び、音源制御・スピーカーセッティングの技術を習得します。また、映画館・水族館などの施設への導入を想定したコンテンツを制作する実践力まで習得します。
-
作編曲演習
ポピュラー音楽理論を活用し、よりクオリティの高い楽曲を制作します。
-
音響効果
音のない映像に命を吹き込み、適切な効果音を映像に施します。
アニメ・ゲーム・C G・ダンスなどの
コラボレーションが
学内で実現!
デジタルアニメ学科、ゲームソフト分野などとの多種多様のコラボレーションで作品制作が可能。
仲間たちと一緒に制作することで、それぞれの新しい才能が開花します。
-
カンヌ国際映画祭に学生が出席
卒業生、教員、在校生がサウンドトラックレコーディング、効果音収録を行った映画「shikasha」がカンヌ国際映画祭監督週間に正式招待され、制作に参加した学生たちもフランス(カンヌ)の映画祭に参加しました。
-
映画「舟を編む」の
サウンドトラックを
レコーディング音楽プロデューサー渡邊崇氏が音楽を担当する石井裕也監督作品「舟を編む」のサウンドトラック収録を授業内で実施。
-
ヴォーカルユニットに楽曲提供
オリジナル楽曲を制作してアーティストを
プロデュース。声優タレント学科とのコラボレーションでCDを全国発売。 -
アニメーション制作プロジェクト
デジタルアニメ学科、声優タレント学科、
サウンドテクニック学科とコラボレーションしオリジナルアニメを制作。 -
テレビ東京 SPACEBALL
「INFINITY-宇宙の果てへの旅-」
制作に参加学生・教員が世界初の移動式全天球シアターによるプラネタリウムの効果音制作、フィールドレコーディング、音響効果に参加。
-
声優タレント学科卒業公演ミュージカルの楽曲制作
声優タレント学科卒業公演のミュージカル作品において、脚本の各シーンや役どころに合わせた楽曲を提供。作品全体の音楽監修も学生が担当しました。
-
東京ゲームショウ出展
ゲームソフト分野とのコラボレーションで、東京ゲームショウに立体音響チェアに座って体験するVRシューティングゲームを出展。
-
国際映画祭にノミネート
サウンドトラック収録、効果音制作をした映画が、カンヌ、ベルリン、ベネチア、ロカルノなど世界中の映画祭にノミネート。