みなさまから寄せられる質問と
その回答をご紹介。
神戸電子の学校生活、学科、学費についての
質問についてまとめております。
特によく寄せられる質問
-
- ノートPCはどんなものが必要ですか
-
2022年入学の方向けに必要スペックを公開していますので、ご参考ください。
【2022年4月新入生向け】ノートPC/タブレット学校購入機種が決まりました
【2022年4月新入生向け】個人でノートPC/タブレットを準備・購入される新入生へ
-
- 1週間や1日のスケジュールを知りたい
-
年度や学科によって、変更になる場合はありますが基本的に下記の通りです。
1限目/9:20-10:10
2限目/10:20-11:10
3限目/11:20-12:10
昼休み/12:10-13:00
4限目/13:00-13:50
5限目/14:00-14:50
月曜~金曜まで共通ですが、学科や実習内容により○曜日は2限目から始まる。とか、今日は6限目(15:00-15:50)まであるという日もあります。各学科の時間割例はこちらも参照してください。
IT分野(4学科共通)/情報工学科/情報ビジネス学科/ゲームソフト分野(3学科共通)/3DCGアニメーション学科/デジタルアニメ学科/声優タレント学科/サウンドクリエイト学科/サウンドテクニック学科/グラフィックデザイン学科/インダストリアルデザイン学科/建築インテリアデザイン学科(2コース共通)
-
- 学費等を減免する方法はどんなものがありますか?
-
神戸電子で実施しているものでは、次の3つがあります。
1.特別奨学金(最大3万円)
オープンキャンパスやオンラインでの説明会参加等に参加いただくと「イベント参加証ポイント」が付与されます。AO入学・指定校推薦入学・神戸電子特別入学で出願された方は、そのポイント数に応じた特別奨学金が支給されます。本校入学の多くの方に利用いただいている最も手軽な奨学金です。
2.KD特待生制度(最大60万円)
特待生試験を受けていただき、その結果によりランクが認定された方に対して支給されます。試験内容については、特待生制度のページもご覧ください。
3.資格取得特待生制度(最大60万円)
本校が定める資格を持っている方は、そのランクに応じて支給されます。適用される資格は、募集要項のPDFをご覧ください。他団体・機関等で実施しているものでは次のものがあります。
1.返還が不要な給付型奨学金「高等教育の修学支援新制度」
世帯収入によって支給額が変わりますが、返還が不要なものです。高校在学時に予約採用で申し込んでおくことで、本校で入学時に納入いただく金額が減免されます。
予約採用で申し込めなかった方は、入学後に申し込むこともできます。
2.返還が必要な奨学金や教育ローン
日本学生支援機構による「第一種奨学金」「第二種奨学金」、国の教育ローン、労働金庫(ろうきん)の入学時必要資金融資、生活福祉資金貸付制度【教育支援資金】(都道府県福祉協議会)などがあります。
詳細は募集要項のPDFもご覧ください。
-
- 次のオープンキャンパス等のイベントはいつありますか?
-
近日のイベントは、イベント特設サイトに紹介しています。
コロナ禍や緊急事態宣言発令下においては、無理をせず自宅から参加いただけるイベントも用意しています。
どんな学科があるのかを簡単に知りたい方は、「学科紹介ダイジェスト(YouTube動画)」をご覧ください。
希望の学科をさらに詳しく知りたい方は、「Webでオープンキャンパス」をご覧ください。
入試や学費・奨学金について詳しく知りたい方は、「Webで入試&学費説明会」をご覧ください。
お申込いただければ、自宅でお好きなタイミングでご覧いただけます。まずは視聴いただき、感染拡大が落ち着いたときに改めてご来校いただくのがオススメですよ。
-
- ノートパソコンは必ず買わないとダメですか。
-
すべての学科で、自分のノートパソコンが必要です。
ただ、学科によってノートパソコンかタブレットの違いがあったり、必要なスペックが異なったりするので、必ず募集要項を見たり、オープンキャンパスに参加して確認してください。購入については、学校の一括購入を利用すると、市場価格より安く入手できるほか、手厚い無料サポートが受けられます。
学校指定のものと同等かそれ以上のスペックのものであれば、すでにお持ちのノートパソコンを使用したり、自分で気に入ったものを購入したりすることも可能です。
ただ、購入前に学校に問い合わせをしておいてください。
新入生の方は例年2月中旬に入学してから使用するノートパソコンのスペックが決定します。それ以降にお問い合わせください。
学校について
学科について
質問が見つかりませんでしたか?
ここで解決できない質問には、LINE・電話・Webのお問い合わせフォームにて、質問をお送りください。
また、在校生(または保護者)・卒業生の方は、電話のみで対応しております。