音楽業界で活躍中のプロから
現場仕込みの達人ワザを学べる!
多彩な業界で活躍しているプロフェッショナルたちが、現場で必要な技術とプロジェクトの進め方を教えます。
-
商業音楽制作
インタラクティブサウンド担当市尾 賢次先生音楽性と人間性を
身につけてほしいです発想力と想像力を養い、音楽性を身につけると同時に人間性も高めてほしいです。
-
作編曲演習/作編曲論担当枡田 咲子先生
確かな音楽理論を
身につけてほしい理論を身につけ、作曲なら感性、編曲なら想像力を発揮していく基盤を作ります。
-
音響効果
コラボレーション担当中塚 祐介先生自分の感覚を
研ぎ澄ます努力が大事好き嫌いせずにたくさんの音に触れ感覚を広げることが大切です。広がった感覚を研ぎ澄ますことが楽曲制作において大きな力となります。
-
レコーディング実習
PC演習担当吉原 達雄先生イメージを
体感できるように新しい才能を世界に発信できるようあらゆるシチュエーションに対応していきます。

聴き手の心を引きつける音楽制作の手法を学びます。
ここ数年、音楽の楽しみ方は大きく変わってきました。
音楽を聴く場所や方法がより聴き手のニーズに沿ったものとなり、ゲームやアニメなどの映像の高品質化、VRの台頭にあわせて音の表現も多様になってきています。
そのような中で複雑に感じるかもしれない音楽制作の技術ですが、基本は「楽しむ」ことです。
音楽を聴いて思わず体が動いたり、口ずさんだり、何より心が動かされます。
次はあなたが人の心を動かす番です。演奏したり、作ったりするには練習や技術の習得が必要ですが、「楽しむ心」があれば、それらが加速度的に身についてきます。
そして最後に自分が作った作品を聴いてくれた人の喜びの声や姿を目の当たりにした時に、最高のやりがいを感じることでしょう。
社会に出てからが本番ではありません。
授業の中に感動を生み出す機会がたくさんちりばめられています。
大きな志をもって、でも肩肘張らずに、音を自在に操るクリエイターを目指して一緒に学んでいきましょう。
市尾 賢次 先生
- プロフィール
-
2012年4月着任 1972年 大阪府生まれ
- 学歴
- 大阪教育大学 教育学部教養学科芸術専攻
- 職歴
- 株式会社テイジイエル、フリーランス
- 担当教科
- オーケストレーション、商業音楽制作


- 体験
授業 - 映像に合わせた楽曲、効果音制作
アニメやゲームなど映像に合わせた音作りは技術がなくても、アイデアひとつで効果的なものになります。
作っている皆さんに楽しんでもらうことに重きをおいた実習内容ですので、音作り、楽曲作りを気軽に楽しみに来てください。