業界で活躍中の現役プロ教員が直接指導。
実践的な授業とアドバイスでスキルを磨く!
現場のプロが最新の業界動向や制作の心構え、
コミュニケーションの仕方、信頼を得るポイントまで的確かつ丁寧に指導。
卒業生のネットワークも整い、業界で一生仕事を続けるための関係が築けます。
-
アニメーション担当堂阪 一弘先生
モノに命を吹き込む
面白さを体感して欲しいキーとなる動きを観察し、発見し、モノに命を吹き込む作業の面白さを実感してください。
-
3DCG総合演出/アニメーション担当栩木 雅典先生
想像力より、
もっと強い力をあげよう3DCGを使った映像作品に必要なのは妄想力です。その知識と技術をしっかり教えます。
-
編集技法担当長谷川 雅晴先生
「好き」の気持ちを
プロ仕様へ!重要なのは「映像制作が好き」という気持ち!楽しく学びながら仕事の面白さを伝えます。
-
3DCG質感設定担当山本 梓司先生
妥協しない作品制作!
作品制作に妥協しない心を育み、さまざまなモノを観察して質感を理解する能力を高めます。

魅力溢れる3DCG業界へ!クリエイターとして生きていくための「技術」や「心構え」を伝授します。
ゲームやアニメ、CMや映画など多様な展開をする3DCGの需要は、年々勢いが増しています。
間違いなく、たくさんの人々に大きな感動や夢を与える仕事の一つです。
3DCG業界でクリエイターとして生きていくためには、自分が「3DCGを通して何を人々に伝えたいのか」、「どうすれば面白いものになるのか」を考えられるようになることが重要です。
すごい映像作品をみて感動したとき、「自分もこんなものが作れたら・・・」と誰でも一度は思ったことがありますよね。
「何かを表現したい」「自分の技術でみんなにすごいって言われたい。」
それを実現するには、「お客さん」から「創り手」になる必要があります。
今まで「ゲームや映像にふれて、ただ感動して満足していた自分」から、「自分で創造したもので多くの人を感動させるクリエイター」になりませんか?
そういった知識や技術はもちろん、業界で必要なクリエイティブマインドを、授業を通じてみなさんにわかりやすく伝えます。
「3DCGをやってみたい」という想いを持っていれば、経験は問いません。
魅力溢れる3DCG業界への一歩を供に歩んでいきましょう!
西條 広和 先生
- プロフィール
-
2015年1月着任 1988年大阪府生まれ
- 学歴
- 大阪芸術大学 キャラクター造形学科
- 職歴
- 株式会社ウィンキーソフト
- 担当教科
- 3DCGキャラクターモデリング、ゲーム実習、ポートフォリオ演習


- 体験
授業 - 世界中のクリエイターが使っている
3DCGソフトで、キャラクターに動きをつけてみよう!
Autodesk Maya(3DCGソフト)を実際に使ってもらい、制作作業のイメージをつかんでもらいます。
またそのソフトを用いてどういったものを生み出すことが可能なのか、具体的な実例や学生作品を紹介します。