職業実践専門課程

文部科学大臣認定
「職業実践専門課程」設置校

神戸電子専門学校は設置学科のうち、15学科が文部科学大臣より「職業実践専門課程」として認定されています。
専門学校と企業が密接に連携しているため最新実務の「知識」「技術」「技能」を身につけることができます。

  • 企業と連携 企業と連携

    職業実践専門課程とは

    専門学校( 専修学校専門課程)のうち、企業などとの密接な連携により、最新の実務の知識等を身につけられるよう教育課程を編成し、より実践的な職業教育の質の確保に組織的に取り組むものを文部科学大臣が認定する制度です。文部科学大臣が認定し、奨励することで、専門学校における職業教育の水準の維持・向上を行っていくことを目的としています。

職業実践専門課程の主な認定要件

  • ・修業年限が2年以上で、全課程の修了に必要な総授業時間数が1.700単位時間以上であること
  • ・専攻分野に関する企業、団体等との連携を確保して、授業科目の開設、その他の教育課程の編成を行っていること
  • ・企業等と連携して、実習、実技、実験または演習の授業を行っていること
  • ・企業等と連携して、教員に対し、専攻分野における実務に関する研修を組織的に行っていること
  • ・当該専門分野の企業等が参画した学校関係者評価を行い、その結果を公表していること
  • ・企業等の連携および協力の推進に資するため、企業等に対し、専門学校の教育活動、その他の運営の状況に関する情報を提供していること

職業実践専門課程で
学ぶポイント

  1. ポイント1 ポイント1
    Point
    1
    企業と連携して
    カリキュラムを共同で編成

    職業実践専門課程では、認定要件として、カリキュラムの編成から演習・実習の実施まで、企業などと学校が連携して取り組むため、最新実務の「知織」「技術」「技能」を実践的な方法で学ぶことができます。

  2. ポイント2 ポイント2
    Point
    2
    教員研修の実施で
    実力の高い教員から学べる

    企業などと提携して、最新の実務や指導力を習得するための教育研修を実施しているので、より実力の高い教員から学ぶことができます。

  3. ポイント3 ポイント3
    Point
    3
    学校関係者評価による
    教育の質の保証・向上

    企業など学校に関係する外部委員が参画し、学校の評価を行い、学校および授業の質向上を随時図っています.(学校関係者評価)。より質の高い教育を提供し続けるための取り組みです。

各業界・企業との強固な連携による実践教育
神戸電子では設置学科のうち、下記15学科が職業実践専門課程として認定されています。
リアルな現場の実務を実習・演習として経験することで、現場で必要とされる技術・知識が身につきます。

職業実践専門過程の
基本情報と主な企業連携講座実績

    • 学科名
    • 科目名
    • 科目概要
    • 連携企業等
  • ITエキスパート学科
    科目プロジェクト管理

    科目概要

    PBLを中心に、プロジェクトの上流工程を模擬プロジェクトの遂行により学習する。

    連携企業等

    株式会社ブルーオーキッドコンサルティング

  • ITスペシャリスト学科
    科目LinuxⅡ

    科目概要

    Linuxにおけるサーバー環境、サービス構築の基盤構築の基礎を習得する。

    連携企業等

    株式会社ラック

  • 情報処理学科
    科目データベース技術

    科目概要

    SQLを中心としたデータベースへのアクセス手法を習得する。

    連携企業等

    株式会社ミックウェア

  • 情報工学科
    科目マイコン制御Ⅱ

    科目概要

    ArduinoやESP32、組み込みLinuxマイコンボードなどを用いて、電子回路の制御手法を実習形式で学習する。

    連携企業等

    株式会社アルファメディア 神戸支社

  • 情報ビジネス学科
    科目コミュニケーション技法

    科目概要

    コミュニケーションを効果的に行うための技法を修得・実践する。

    連携企業等

    青山商事株式会社

  • エンターテインメント
    ソフト学科
    科目ゲーム開発Ⅱ

    科目概要

    様々なプラットフォームに向けてアプリケーションを作成するゲーム制作に関連する知識を広く習得する。

    連携企業等

    株式会社バンダイナムコスタジオ

  • ゲームソフト学科
    プログラミングコース

    科目ゲーム開発Ⅰ

    科目概要

    ゲーム開発に利用できるプログラミング技術を中心に学ぶ。幅広いジャンルの作品を作り上げる実力を身につける。

    連携企業等

    プラチナゲームズ株式会社

  • ゲームソフト学科
    esportsコース

    科目esports運営Ⅰ

    科目概要

    eスポーツイベント運営における基礎知識の学習する。eスポーツイベントの企画立案を行い、運営までの一連の流れを学ぶ。

    連携企業等

    ウェルプレイド・ライゼスト株式会社

  • 3DCG
    アニメーション学科
    科目編集技法Ⅰ

    科目概要

    After Effects・Premiere Proの基礎を中心に映像制作に必要な技術を修得する。

    連携企業等

    ANCHOVY

  • デジタルアニメ学科
    科目アニメ制作Ⅱ

    科目概要

    アニメ制作の経験をもとに作品制作の工程全てにおいてレベルアップを目指し作品作りの精度を高める

    連携企業等

    株式会社スタジオ サインポスト

  • 声優タレント学科
    科目アフレコⅡ

    科目概要

    アニメや映画の吹き替えを通して、声の演技の楽しさ難しさを徹底して追求する。また様々な現場に対応する力をつける。

    連携企業等

    一般社団法人 日本朗読検定協会

  • サウンド
    クリエイト学科
    科目インタラクティブ
    サウンドⅡ

    科目概要

    ゲーム等の音楽制作を通じ、ゲームエンジンや様々なデバイスを使用した実習を行う。

    連携企業等

    株式会社プラスシグナル

  • サウンド
    テクニック学科
    科目イベント実習

    科目概要

    様々なイベントに参加することによって、業務上に必要なコミュニケーション能力を身に付けること

    連携企業等

    株式会社リードマン

  • グラフィック
    デザイン学科
    科目デザイン演習Ⅱ

    科目概要

    企業からの課題を通して、より実践的な業務の流れと制作を体験する。

    連携企業等

    株式会社Oru

  • インダストリアル
    デザイン学科
    科目製品設計Ⅱ

    科目概要

    椅子のデザインを題材に、CADを活用した応用的な造形演習から実際の製品制作までを行う。

    連携企業等

    カンマグラム.

  • 建築インテリア
    デザイン学科
    建築デザインコース
    科目設計演習Ⅱ

    科目概要

    住宅計画の演習課題に取組みながら、空間設計やデザイン手法について学ぶ。

    連携企業等

    一級建築士事務所 sign

  • 建築インテリア
    デザイン学科
    建築インテリアコース
    科目設計演習Ⅲ

    科目概要

    実在する建築物をテーマに、インテリアエレメントのデザイン・設計を学ぶ。

    連携企業等

    atelier Mash up 二級建築士事務所