入試(推薦・奨学生について)についての質問

  • Q 大学卒業後や社会人になってからでも入学できますか?

    A
    入学に問題はございません。
    毎年、およそ20~30%の方が、高校卒業後何年か経てから(再進学やリカレント生と呼ばれています)本校に入学しています。
    現役高校生より目的が明確になってから来られる方は、夢や目標を果たして卒業される傾向が高いです。「再進学をお考えの方へ」のページでは事例なども紹介しています。
    ただ、本校は夜間に通えるコースはございませんので、ご了承ください。
  • Q 偏差値ってどれくらいですか?

    A
    本校では、合否を決定するための学力考査等を実施していないので、入学に対する偏差値という概念がありません。
    大事なのは、「なりたい職業と入ろうとしている学科に食い違いがないか」の確認です。これにズレがない方は基本的にみなさんお迎えさせていただいています。
    ただ、各学科ごとで定員に達し次第締切になります。決意が固まれば、早めに出願の準備を進めておいてくださいね。
  • Q 倍率ってどれくらいですか?

    A
    本校では、合否を決定するための能力試験等を実施していないので、倍率という概念がありません。
    大事なのは、「なりたい職業と入ろうとしている学科に食い違いがないか」の確認です。これにズレがない方は基本的にみなさんお迎えさせていただいています。
    ただ、各学科ごとで定員に達し次第締切になります。決意が固まれば、早めに出願の準備を進めておいてくださいね。
  • Q 大学との併願はできますか?

    A
    推薦入学、および一般入学で出願の方は併願が可能です。
    また、大学・短期大学併願制度を利用すると、学費の延納措置を受けることができます。詳細は募集要項をご覧ください。
    ただし、大学・短期大学併願制度を利用する場合も、希望学科が定員に達し、募集締め切りになった場合は出願することができなくなります。
    近年、1月から急に出願が増える傾向が見られます。併願する場合も、早めに出願されることをおすすめします。
  • Q AO入学と指定校推薦入学ではどちらが有利ですか?

    A
    入学種別によって有利、不利はありません。
    この二つの入学種別の違いとしては、
    AO入学は本校入学後の「熱意・意欲」を評価するもの、
    指定校推薦入学は高校生活での「頑張り」を評価するものとなります。
    また、指定校推薦入学の対象者は「現役生」、かつ調査書の評定平均が「3.0以上」であったり、在籍している高校が指定校かどうかを確認する必要があったりするので、しっかりとご確認ください。
  • Q AO面談ではどんなことを聞かれますか?

    A
    おおまかには、
    ・なぜ神戸電子専門学校を選んだのか
    ・なぜその学科を選んだのか
    などの志望動機を聞かせていただいています。
    それを通して、「なりたい職業」と「入ろうとしている学科」に食い違いがないかを確認させていただいています。
  • Q AO面談の服装はどうしたらいいですか。

    A
    私服・制服は問いません。実際には、私服と制服で半々ぐらいです。
    もし、着る服に悩むようであれば、制服でお越しいただいてOKです!
  • Q AO面談は保護者と一緒ですか?

    A
    AO面談には保護者の方は同席いたしません。
    付添でお越しいただいても構いませんが、面談中は別室でお待ちいただきます。
  • Q AOのイベント参加レポートの用紙はどうしたらいいですか。

    A
    用紙は、ご自身でご用意いただきます。サイズが「A4(210mm×297mm)」であれば、どんな用紙でも構いません。
    レポートの記載方法(縦書き・横書き、シャーペンで書くかボールペンで書くかなど)は一切問いません。

    ただ、小中高校でよく使用される原稿用紙は、A4サイズでないことが多いようです。
    A4サイズの原稿用紙は市販されていますし、「A4 原稿用紙 ダウンロード」などで検索するとダウンロードして印刷できるものが多く配布されていますので、それを利用していただいてもOKです。
  • Q 入学前レポート(AO入学対象者)を出し忘れました。

    A
    速やかに遅れる旨を連絡(電話・公式LINE)し、できるだけ早く提出するよう努めてください。
    入学後も社会に出てからも「出された課題に対し、何もしないという選択肢はない」ということは覚えておいてください。

質問は
解決しましたか?

解決ができなかった場合は、LINE・電話・お問い合わせフォームにて承ります。
また、在校生(または保護者)・卒業生の方は、電話のみで対応しております。